ビジネスにおける流行りを感じる力 第28回|1日は人によって24時間じゃない【1/4】

芦名:

ASH RADIO!

さぁ、ということで。


吉岡:

はい。


前回はね、ちょっとマネージメントに関するお話を色々と深く、

ビジネスライクな感じで聞いたんですけど。


芦名:

そうですね。はい。


吉岡:

今日はちょっと、芦名さんのツイートからちょっと質問をしようと思っていて。


芦名:

Twitterですか?ツイート深掘りのコーナー?


吉岡:

ツイート深掘りのコーナーですね。皆さんお待ちかねの。

で、えっと、以前ちょっとツイートしてたのが、

「皆がすごいと言っても自分で触れてみて感じ取ることがとても大切。

感じる力を養わないと、階段は登れないぞ」

っていうツイートをしてたんですけど。


芦名:

うん。


吉岡:

この、何だろう。感じる力って、何だろう?そもそもどう定義したらいいのかなっていう。

どう養う、どう養えばいいんだろうっていう。


芦名:

まぁ感じる力っていうのは皆あると思うんですけどね。


吉岡:

うんうん。


芦名:

何だろう。あの、まぁわかりやすく言ったら流行りに流されない、

みたいな方が近いんですかね。


吉岡:

あぁ、はいはい。


芦名:

なぜ流行ってるのかって理解できないまま流行りに乗っかってたら、

それはただの、ビジネスマンと言うよりそれは消費者じゃないですか。


吉岡:

うんうん。


芦名:

僕はそれビジネスマンとして、って話をする。しますけど。

消費者としてっていう振る舞いだったら全然それは別に何の問題もないです。


吉岡:

うんうん。あぁなるほど、なるほど。

じゃあこの感じる力みたいなのは、

もうちょっと違う言葉で言うと、その、何だろう。何ですか?(笑)


芦名:

だから理由の研究みたいなことじゃないですか。


吉岡:

あぁ、はいはい。


芦名:

なぜっていう所の話ですよね。こんなパンケーキが流行ってます。

え、なんでなんだろうっていう。

アメリカでフィットネスが流行ってます。なんでなんだろうっていう。


吉岡:

うーん!


芦名:

例えばパーソナルトレーニングだったら、

え、流行ってるらしいよね。じゃあうちらもやろうかっていうのは、僕はすごくできないです。そういう再現性のないこと。


吉岡:

あぁ。


芦名:

だからそのなぜっていうのを突き詰めたら、

その明確に当たる理由もわかるし。明確に外れる理由もわかるじゃないですか。


吉岡:

うーん!なるほどね。

その、じゃあそれはもう思考のトレーニングというか、

それをなぜなんだろうっていうのを考える回数を増やすしかないってことですか?

自分の中で。養うということは。


芦名:

悪く言ったら、ちょっと冷めた目で見るぐらいの感じですよね。


吉岡:

あぁー。ちょっと上から離れて見る、みたいな?


芦名:

そうです、そうです。


吉岡:

あぁ。はいはい。


👇本編・関連記事はこちらから検索ください👇

👇芦名さんの本 をAmazonで購入(このリンクから購入いただけると助かります!)👇

人気の投稿(30日間)

アニメのフォーマット 第16回|人間には役割がある。【6/n】

若者って、自分のポテンシャルに気づいてない 第29回|人はできないことより、できることに怯える【2/2】

「あぁそうっすよね!」と言う人は要注意?

人気の投稿(過去7日)

アニメのフォーマット 第16回|人間には役割がある。【6/n】

企画は合コンの幹事のノリ 第11回|企画は合コンの延長よ。【1/4】

できるビジネスマンは絶対リスケしない 第30回| マフィアの器【1/4】